兼業社労士シロウのブログ
若者が会社を辞めない魔法の杖はこれだ!!(セミナープログラム)
若者の早期離職が止まりませんね。どの法人さんを訪問しても同じ言葉をお聞きします。それは「若者」に原因があるのでしょうか? もしや「こちらがわに原因が??!」と思われる「経営者の方」「幹部職員の方」向けのランチタイム(とい […]
いつまでもあると思うな親とカネ!!
社労士であるとともにファイナンシャルプランナーでもある泉谷から皆さまへお届け。贈与・相続に関する考えた方とライフプランに無くてはならないマネープランの設計書をお届けいたします。付録で電卓のたたき方(笑)もお知らせ。意外と […]
若者の離職予防にテキメン!!
セルフキャリアドック(自分で自分を人間ドックする という造語です)を実施するのはどうでしょうか。TOP社労士事務所がサポートします。 セルフキャリアドック 若者の自己理解を推進し、中高年のモチベーションをアップさせる施策 […]
3時間で1on1を理解しちゃおう研修
社労士の泉谷です。実はキャリアコンサルタントでもあるんです。得意としているものに1on1導入研修があります。企画書をアップしてみます。1on1導入をお考えの経営者の皆様TOP社労士事務所にご用命ください。 コンテンツ聞く […]
相続対策のライト版作ってみました
相続ってどうなちゃうの。。。という事に多少興味がある人用のコンテンツを作ってみました。 もしお悩みの方 いらっしゃいましたらTOP社労士事務所にお問い合わせください。さまざまな情報をお伝え出来ます。
育児介護休業法が改正されます(今やらないといけないこと)
あーそーなの。。。では済まされない「就業規則」変えなきゃ!!過半数労働組合と話し合いをしなきゃ!! あー やることたくさんそして、事業主は大変ですよね もし参考になれば。。。
女房が65歳から働きたいと言い始めた
65歳で正社員?? 厚生年金とかまた取られちゃうからやめてほしい!! ⇒ほんとにそれでいいの? 奥さんの厚生年金もしくは基礎年金の加入月数が480以下だったらすぐ「正社員」は検討したほうがいいですよ
暦年贈与と相続時精算課税
どっちがお得なんだろう皆さん迷いますよね。私も、これからどのくらい生きるのか(暦年贈与)考えちゃう年代です。2024年に改正(改悪)された暦年贈与の考え方、改正(改善)された相続時精算課税制度を開設してみました。 是非ご […]
年金定期便の見方と年金繰上げ繰下げ
年金定期便の確認の仕方をアップロードしました。是非 ご自身の年金について一考してみてください。 繰下げ(我慢)がもたらす恩恵とともにそのデメリットについても考えていただく内容となっております。